文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン)

2025年4月25日更新

HPVワクチン(キャッチアップ接種(※1)及び現高校1年生相当年齢)の無料接種期間が延長されました

一時期のHPVワクチン不足の供給の影響を踏まえて、国が無料接種期間の延長を決定しました。

(※1)HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した方のための接種

経過措置の対象者

次の1、2に該当する方

  1. 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
  2. 令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間にHPVワクチンを1回以上接種している方で、HPVワクチンの接種を完了していない方

無料接種期間

令和8年3月31日まで

指定医療機関は下記をご覧ください。

子宮頸がんについて

子宮頸がんは、若い世代の女性のがんの中で多くを占めるがんで、日本では毎年約1.1万人の女性がかかり、さらに毎年約2,900人の女性が亡くなっています。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられています。

HPVワクチンについて

HPVワクチンは、平成25年4月から予防接種法に基づく定期の予防接種となりましたが、接種後にワクチンとの因果関係が否定できない持続的な痛み等の報告があり、平成25年6月より定期接種対象者への積極的勧奨を控えていました。

その後、ワクチンの有効性や安全性等に関する議論が行われ、令和3年11月、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。これによりHPVワクチンの積極的勧奨が再開されています。

また、HPVワクチンについては、これまで2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)の2種類でしたが、令和5年4月から、9価(シルガード9)が追加されました。

9価HPVワクチンについては、1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合は2回接種、1回目の接種を15歳になってから受ける場合は3回接種となっています。

接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき受けていただくものです。ワクチンの有効性とリスクを十分理解した上でご判断ください。

詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。

対象

小学6年生~高校1年生相当の女子

医療機関

関連リンク

県外で予防接種を希望する場合は、健康推進課までご連絡ください。

お問い合わせ

健康推進課 感染症対策係

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎GF)

電話:0977-21-2188

Eメール:hpd-hw@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る