文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

70歳到達後の大分県国民健康保険資格確認書および資格情報のお知らせ

2024年12月4日更新

令和6年12月2日以降の健康保険証の新規発行終了に伴い、70歳から74歳の方が対象の大分県国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証は廃止され、マイナ保険証を持っていない人には負担割合が記載された「資格確認書」を交付しています。令和6年12月2日以降、資格確認書で医療機関等の受診が可能です。資格確認書の右側中央部分に記載されている負担割合が窓口での自己負担割合になります。

マイナ保険証を持っている人には負担割合が記載された「資格情報のお知らせ」を交付しています。医療機関等の受診はマイナ保険証をお使いください。

令和6年12月2日以前に発行された大分県国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証は有効期限まで使用できます。

受給者証の画像。「受付年月日」の右横に窓口での負担割合を記載している。

自己負担割合について

2割となる方

同じ世帯で国民健康保険に加入している70歳~74歳の方の課税標準額(※1)が、145万円未満の場合。

ただし、課税標準額が145万円以上でも、基礎控除後の合計総所得が210万円以下であれば該当します。

3割となる方

同じ世帯で国民健康保険に加入している70歳~74歳の方の課税標準額(※1)が、145万円以上の方が1人でもいる場合。

ただし、下記に該当する場合は、自己負担の割合が2割になります。

単独(1名)(※2) 合計収入:383万円未満
複数(2名以上)(※3) 合計収入:520万円未満

お問い合わせ

保険年金課 

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎GF)

電話:0977-21-1148

Eメール:inp-le@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る