文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

重層的支援体制整備事業

2023年4月13日追加

2025年3月3日更新

重層的支援体制整備事業とは

重層的支援体制整備事業とは、地域共生社会(※)の実現に向けた具体的な手法の一つで、令和3年4月の社会福祉法の改正により位置づけられた、市町村が取り組む任意事業です。

別府市では、本事業の開始に向けて令和5年度から準備事業を実施しています。

※地域共生社会・・・制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が「我が事」として参画し、人と人・人と資源が世代や分野を超えて丸ごとつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい・地域をともに創っていく社会を指しています。

重層的支援体制整備事業の支援フロー(イメージ)

※厚生労働省作成資料から引用

重層的支援体制整備事業の目的

重層的支援体制整備事業は、属性を問わない「相談支援・参加支援・地域づくりに向けた支援」の3つの支援(※1)を一体的に実施することにより、子ども・障がい・高齢・生活困窮といった、分野別の相談支援体制では対応しきれないような地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズ(※2)に対応する、包括的な支援体制を構築することを目的としています。

※1
属性を問わない「相談支援・参加支援・地域づくりに向けた支援」…下記「各種事業について」にて、簡潔な事業内容を記載していますので、あわせてご確認ください。
※2
複雑化・複合化した支援ニーズ…8050世帯、ごみ屋敷、介護と育児のダブルケアなど

各種事業について

相談支援

子ども・障がい・高齢・生活困窮などの分野や属性を超えて相談を受け止めます。

アウトリーチ等継続的支援事業
ご自宅などへの訪問を継続して行い、信頼関係を構築し、支援の提案や潜在的な課題の早期発見に繋げます。
多機関協働事業
分野や属性を超えた多機関(支援関係者)が集まり、役割分担を行いながら支援を行います。

参加支援

長期間、社会との関わりが希薄化している方や、ひきこもり状態の方の社会参加を支援します。

地域づくりに向けた支援

世代や属性を超えて集える場所づくり、交流の場を整備します。

お問い合わせ

ひと・くらし支援課 地域福祉推進係

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎1F)

電話:0977-21-1003

Eメール:wep-hw@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る