文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

マイナンバーを利用する事務での「本人確認」

2024年12月24日更新

平成28年1月の「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」の施行により、厳格な本人確認が義務付けられました。

社会保障・税分野などのマイナンバーを利用して行う手続きにおける本人確認の方法について、ご案内します。

本人確認の方法

ご本人が申請する場合

①身元確認+②番号確認

代理人の方が申請する場合

③代理権確認+④代理人の身元確認+②本人の番号確認

「①身元確認」「④代理人の身元確認」に使用できる書類

1点の提示で可能

※官公署が発行したもので、写真付き・有効期限内のもの

2点以上の提示が必要なもの

※写真付きの身分証明書なら1点、それ以外のものは2点以上の提示が必要です。

※詳しくは申請先の窓口へお尋ねください。

「②番号確認」にご使用いただける書類

「③代理権確認」にご使用いただける書類

2 市役所でマイナンバーの提示が必要な事務

※事務は代表的なものの例示です。これ以外にも番号利用事務がありますので、詳しくは担当課にお問合せください。

※住民票、税証明等の申請にはマイナンバーは不要です。

※いずれも、マイナンバーを利用して申請等する場合のみ、本ページに記載の本人確認が必要です。

市民税関係

番号利用事務の例
  • 特別徴収事業所からの申告などに関すること
  • 法人市民税の申告に関すること
    ※税証明は含みません。
担当課・電話番号
市民税課 0977-21-1119

固定資産税に関すること

番号利用事務の例
償却資産の申告に関すること
担当課・電話番号
資産税課 0977-21-1120

国民健康保険、後期高齢者医療関係

番号利用事務の例
  • 加入・脱退等の手続き
  • 高額療養費など給付の申請など
担当課・電話番号
保険年金課 0977-21-1148

生活保護関係

番号利用事務の例
生活保護の申請に関すること(マイナンバーの提示は必須ではない)
担当課・電話番号
ひと・くらし支援課 0977-21-1113

障害福祉関係

番号利用事務の例
  • 障害者の手帳に関すること
  • 特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当に関すること
  • 自立支援医療に関すること
  • 障害福祉サービス・障害児通所支援に関すること
  • 障害者の補装具に関すること
  • 地域生活支援事業(日常生活用具、移動支援など)に関すること
担当課・電話番号
障害福祉課 0977-21-1413

保育所、子育てに関する手当や給付関係

番号利用事務の例
  • 保育所入所に関すること
  • 児童扶養手当に関すること
  • 特別児童扶養手当に関すること
  • 児童手当に関すること
  • 子ども医療費助成に関すること
  • ひとり親家庭等の医療費助成に関すること
  • 大分県母子父子寡婦福祉資金貸付金に関すること
  • 母子父子家庭自立支援給付金の支給に関すること
担当課・電話番号
子育て支援課 0977-21-1427

介護保険、高齢者福祉関係

番号利用事務の例
  • 介護保険被保険者証等の再交付申請に関すること
  • 介護保険資格取得・異動等届に関すること
  • 要介護(要支援)認定等介護保険給付の申請等に関すること
  • 地域支援事業(一部)に関すること
  • 養護老人ホームの入所に関すること
担当課・電話番号
高齢者福祉課
(介護保険関係) 0977-21-1463
(高齢者福祉係) 0977-21-1442

市営住宅関係

番号利用事務の例
市営住宅に関すること(特定公共賃貸住宅も含む)
担当課・電話番号
別府市住宅管理センター0977-21-2200

学校教育関係

番号利用事務の例
就学援助(医療費)に関すること
担当課・電話番号
学校教育課 0977-21-1574

※お手続きについて、詳しくは各担当課へお問合せください。

お問い合わせ

情報政策課 デジタルファースト推進室 マイナンバー制度担当

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎5F)

電話:0977-21-1124

Eメール:mynumber@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る