文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

別府市妊産婦健康診査等交通費助成事業

2025年2月21日追加

別府市では、安心してこどもを産むことができる環境づくりを推進するため、出産医療機関が遠方となる方へ妊産婦健診や出産に要する交通費を一部助成します。

対象者

以下のいずれにも当てはまる方

  1. 別府市内に住民登録のある妊産婦であること。
  2. 住民登録のある自宅から最寄りの産科医療機関又は医師の診断等に基づく転院後の産科医療機関までの距離が20kmを超える妊産婦で、妊産婦健診等のために、産科医療機関を受診していること。(※里帰り出産を理由に市外の産科医療機関に通院する場合を除く)
  3. 住民登録のある自宅から最寄りの産科医療機関又は医師の診断等に基づく転院後の産科医療機関までの距離が40kmを超える妊産婦で、出産のために、産科医療機関を受診していること。(※里帰り出産を理由に市外の産科医療機関で出産する場合を除く)
  4. 令和6年4月1日以降に母子健康手帳交付を受けた方。

対象期間

母子健康手帳の交付を受けた後の妊婦健康診査から産後1か月の産婦健康診査まで

※令和6年4月1日からの交通費が対象です。

助成対象額・回数

タクシー以外の利用

1回(1往復)当たり 1,000円

妊婦健康診査
14回(出産の遅れにより14回を上回った場合は、回数を1週当たり1回分上乗せする。)
出産時
1回
産婦健康診査
2回

タクシーの利用

1回(1往復)当たり 上限12,000円

上限2回

申請期間

妊産婦健診等の最終受診日から1年以内に申請してください。

申請方法

上記を別府市こども家庭課(別府市保健センター内)母子保健係窓口(1階)までお持ちください。

※診断書がない場合も、窓口で自己申告書をご記入いただければ申請できます。

申請書等様式

別府市こども家庭課(別府市保健センター内)母子保健係窓口(1階)で配付するものか、下記からダウンロードしたものをご利用ください。

助成金の支払い方法

申請内容を審査のうえ、原則として申請のあった日から2か月以内に指定の口座に振り込みます。

お問い合わせ

こども家庭課 母子保健係

〒874-0931 別府市西野口町15番33号(別府市保健センター内)

電話:0977-21-1117

Eメール:cf-ch@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る