妊娠・出産
妊娠の届出・母子健康手帳 伴走型相談支援(出産・.. べっぷ出産・子育て応援.. 家庭訪問 産後ケア事業 乳幼児健康診査 育児相談・発達相談 全て表示
手当・助成
児童手当 児童扶養手当(所得制限有) 特別児童扶養手当(所得.. 別府市子ども医療費 非課税世帯小中学生の通.. ひとり親家庭の医療費助成金 おおいた子育てほっとク.. 全て表示
保育・幼児教育
令和7年度 認可保育所.. 認可保育所・認定こども.. 幼児教育・保育の無償化 第2子以降3歳未満児の.. 別府市内の教育・保育施設 別府市立保育所の給食 休日保育 全て表示
放課後児童クラブ
こどもの居場所(こども食堂等)
支援センター・児童館等
子育て支援センターの利用 南部子育て支援センター.. 南部子育て支援センター.. 北部子育て支援センター.. 北部子育て支援センター.. 西部子育て支援センター.. 西部子育て支援センター.. 全て表示
ひとり親家庭の方へ
こども家庭センター(相談支援)
別府市こども家庭センター 弁護士による専門相談 伴走型相談支援(妊婦の.. 育児相談・発達相談 子育て支援相談(家庭児.. 児童虐待に関する相談窓口 知っていますか?「ヤン.. 全て表示
児童虐待に関する相談窓口
児童虐待に関する相談窓口 児童相談所全国共通ダイヤル 体罰等によらない子育て.. 子育て支援相談(家庭児.. 別府市要保護児童対策地..
子育て支援
子育てガイドブック 一時預かり事業 別府市ファミリー・サポ.. 別府市こども家庭センター 別府市子育て短期支援事業 家庭訪問型子育て支援 .. 赤ちゃんの駅 全て表示
その他の事業
三世代同居世帯・子育て.. 別府市子ども・子育て支.. 別府市保育士等就労奨励.. 保育士修学資金・保育士.. 別府市巡回支援専門員整.. 別府市と一般社団法人D.. こども見守りシステム
申請書ダウンロード
教育委員会
教育委員会に関すること 教育施策 人権教育 別府市通学路交通安全プ.. 各種統計データ 関連リンク 大阪・関西万博体験費用..
学校
公立小学校一覧 公立中学校一覧 小・中学校情報 市立高等学校 幼稚園情報 就学援助・奨学金・学校区他 学校給食 全て表示
教育総合
生涯学習
別府のことをもっと知ろ.. 別府市立図書館 地域教育力活性化事業 別府の社会教育 社会教育関係団体 子どもの読書活動推進 別府市立少年自然の家「.. 全て表示
文化財
文化活動
別府市高校生サマースク.. 別府市文化活動育成・奨.. 外国人留学生の地域活動.. 別府アルゲリッチ音楽祭 別府市民フィルハーモニ.. マーチング・カーニバル TRANSIT(別府市.. 全て表示
講座・イベント
社会教育課主催講座 公民館 開催講座 ふれあい広場サザンクロ.. 別府市美術館 展覧会 別府市美術館 主催講座 別府市二十歳のつどい(.. 外国人とのコミュニケー.. 全て表示
申請書ダウンロード
観光
別府市公式観光情報We.. 別府市公式観光情報We.. 別府市公式観光情報We.. 観光統計 大分県国際観光船誘致促.. 別府市無料公衆無線LA.. 別府市観光LINEアカ.. 全て表示
温泉
新湯治・ウェルネス
新湯治・ウェルネスツー.. 別府市新湯治・ウェルネ.. 新湯治・ウェルネス懇談会 新湯治・ウェルネス事業.. 新湯治・ウェルネス事業..
競輪場
産業振興
中小企業者向け支援 労働就労支援 融資制度 事業承継 別府ツーリズムバレー 創業支援・スタートアッ.. 企業誘致 全て表示
農林水産
由布岳・鶴見岳外登山規.. サクラを「てんぐ巣病」.. 別府市ふれあい農園(市.. 森林の土地所有者となっ.. 伐採及び伐採後の造林の.. 電気柵に関する注意喚起 別府市公共建築物等にお.. 全て表示
農業委員会
別府市農業委員会倫理規程 別府市農業委員会委員・.. 別府市農業委員会総会 別府市農地賃借料情報の提供 農地法第3・4・5条の.. 農業委員会公式インスタ.. 農地転用の手続き 全て表示
環境
入札・契約
申請書ダウンロード
市の概要
別府市の概要 別府市の人口 別府市の指定・宣言 姉妹・友好・国際交流都.. 国際特別都市建設連盟 名誉市民・功労表彰 別府市制100周年記念 全て表示
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. まちづくり出前トーク 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 別府市国土利用計画 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 市交際費 全て表示
統計・法制
別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 「令和7年国勢調査」の.. 【注意喚起】統計調査を..
人事・行政
別府市役所の人事・働き.. 職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. ネーミングライツ事業 全て表示
移住
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 ふるさと納税返礼品提供.. 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ.. 別府市スポーツ推進計画
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
男女共同参画のまち「べ.. 困難な問題を抱える女性.. 配偶者やパートナーから.. 別府市男女共同参画セン.. 婚活サポート事業 別府市男女共同参画セン.. 大分県パートナーシップ.. 全て表示
人権
特定の民族や国籍の人々.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 人権問題に関する市民意.. 人権・部落差別問題啓発事業 別府市人権啓発センター.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
地区公民館等の利用申込 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 別府市南部地区公民館 別府市朝日大平山地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
別府市市民会館 別府市立図書館 別府市美術館 別府市人権啓発センター 浜田温泉資料館 別府市国際交流会館 別府市まちなか交流館 全て表示
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 実相寺サッカー競技場・.. 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
別府公園 南立石公園 鉄輪地獄地帯公園 上人ヶ浜公園 的ヶ浜公園 南立石緑化植物園 みど.. 別府市ドッグラン 全て表示
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 別府市公設地方卸売市場
市営温泉
施設のご利用
申請書ダウンロード
2024年6月7日更新
地方税法第348条に定める資産については、非課税となります。該当する資産があると思われる場合はお問い合わせください。
例)国・県・市に無償貸与している公用または公共用の資産、宗教法人の宗教施設等
(1)一定の要件を満たす償却資産は、公共料金の抑制、企業体質の改善、公害対策の充実等の様々な見地から地方税法第349条の3、同法附則第15条、同法附則第15条の2、同法附則第15条の3の規定の適用を受け、課税標準の特例が認められます。該当する資産があると思われる場合は、お問い合わせください。
(例)高度テレビジョン放送施設、廃棄物再生処理用機械設備、再生可能エネルギー発電設備(全量買取制度による発電設備)
『特定再生可能エネルギー発電設備』について、一定の要件を満たす場合、固定資産税の課税標準の特例が適用されます。『特定再生可能エネルギー発電設備』とは、再生可能エネルギー源(太陽光、風力、地熱、水力、バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用できるもの。原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれらから製造される製品を除く。))を電気に変換する設備及びその附属設備のことをいいます。
家屋の屋根や土地等に設置された太陽発電設備は、固定資産税(償却資産)の申告対象となります。ただし、個人の住宅用として設置されたもので発電出力が10kw未満の太陽光発電設備は、申告対象外となります。
発電出力 | 余剰買取 (発電された電気を自家消費用に充て、残った電気を電力会社に売却) |
全量買取 (発電された電気の全量を電力会社に売却) |
---|---|---|
10kw未満 | 課税対象外 | 課税対象 |
10kw以上 | 課税対象 | 課税対象 |
kw数を問わず課税対象となります。
【例】
平成28年4月1日から令和8年3月31日までの間に取得された『再生可能エネルギー源を電気に変換する設備(太陽光発電設備)』は、以下の条件を満たす場合、課税標準の特例が適用されます。
取得時期 | 平成28年4月1日から 平成30年3月31日まで |
平成30年4月1日から 令和6年3月31日まで |
令和6年4月1日から 令和8年3月31日まで |
---|---|---|---|
対象設備 (※全て10kw以上が対象) |
・自家消費型 ・固定価格買取制度の対象外設備 ・再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金を受けて取得した設備 |
・自家消費型 ・固定価格買取制度の対象外設備 ・再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金を受けて取得した設備 |
・自家消費型 ・固定価格買取制度の対象外設備(※令和6年4月以降は、ソーラーカーポート補助金を受けた設備は対象にはなりません。) ・ペロブスカイト太陽電池を使用した設備 ・地球温暖化対策の推進に関する法律に規定する認定地域脱炭素化促進事業計画に従って取得した設備 |
特例率 | 3分の2 | 1,000kw未満2/3 | 1,000kw未満2/3 |
1,000kw以上3/4 | 1,000kw以上3/4 | ||
必要書類 (※償却資産申告書に添付してください。) |
・特例対象の設備であることがわかる書類の写し |
太陽光発電設備以外の再生可能エネルギー発電設備は下記のものが上げられます。
その他の再生可能エネルギー発電設備についても、下記の条件を満たす場合、課税標準の特例が適用されます。
取得時期 | 平成28年4月1日から 平成30年3月31日まで |
平成28年4月1日から 平成30年3月31日まで |
平成30年4月1日から 令和6年3月31日まで |
---|---|---|---|
対象設備(各発電設備共通) | 経済産業省から『再生可能エネルギー発電設備の固定価格買取制度の認定』を受けた発電設備 | ||
特例率 | 風力発電設備2/3 水力発電設備1/2 地熱発電設備1/2 バイオマス発電設備1/2 | 【風力発電設備】 20kw未満3/4 20kw以上2/3 【水力発電設備】 5,000kw未満1/2 5,000kw以上3/4 【地熱発電設備】 1,000kw未満2/3 1,000kw以上1/2 【バイオマス発電設備】 1万kw未満1/2 1万kw以上2/3 | 【風力発電設備】 20kw未満3/4 20kw以上2/3 【水力発電設備】 5,000kw未満1/2 5,000kw以上3/4 【地熱発電設備】 1,000kw未満2/3 1,000kw以上1/2 【バイオマス発電設備】 1万kw未満1/2 1万kw以上6/7 |
必要書類 (※償却資産申告書に添付してください。) |
・経済産業省が発行する『再生可能エネルギー発電設備の認定通知書』(写) |
(2)中小企業等経営強化法の施行により、経営力向上計画の認定を受けた事業者が、経営力向上計画に基づき新たに取得した資産については、一定の要件を満たすことで固定資産税の特例措置が受けられます。
中小企業等経営強化法の詳細については、中小企業庁ホームページをご覧ください。
常時使用する従業員数が1,000人以下の個人
資本金もしくは出資金の額が1億円以下の法人(資本金もしくは出資金を有しない法人のうち常時使用する従業員数が1,000人以下の法人)
注)ただし、以下のいずれかに該当する法人は、特例の対象外です。
次の3つの用件を満たすもの
設備の種類 | 用途又は細目 | 取得期間 | 最低価額 | 販売開始 |
---|---|---|---|---|
機械・装置 | 全て | 平成28年7月1~ 平成31年3月31日 |
160万円以上 | 10年以内 |
工具 | 測定工具及び検査工具 | 平成29年4月1日~ 平成31年3月31日 |
30万円以上 | 5年以内 |
器具・備品 | 全て | 平成29年4月1日~ 平成31年3月31日 |
30万円以上 | 6年以内 |
建物付属設備(※) | 全て | 平成29年4月1日~ 平成31年3月31日 |
60万円以上 | 14年以内 |
※家屋と一体となって効果を果たすものを除く
注)なお、中古資産は対象外となります
新たに固定資産税が課されることとなった年度から3年度分の固定資産税に限り、課税標準額となるべき価格が2分の1に軽減されます。
償却資産申告書に以下の書類を添付し、提出してください。
※4.と5.についてはリース会社が申告する場合のみ提出をお願いいたします。
別府市から先端設備等導入計画の認定を受けた中小企業者が先端設備等を導入する場合、固定資産税を下記の内容で減額します。
別府市から先端設備等導入計画の認定を受けた、中小企業等経営強化法第2条第1項に規定する中小企業者
別府市導入促進基本計画に適合し、別府市から認定を受けた先端設備等導入計画の期間内における労働生産性が年平均3%以上向上すること
設備の種類 | 最低価額要件 | 投資利益率要件 |
---|---|---|
①機械及び装置 | 160万円以上 | 投資利益率が年率5%以上の投資計画に記載された設備(認定経営革新等支援機関が確認) |
②測定工具及び検査工具 | 30万円以上 | |
③器具備品 | 30万円以上 | |
④建物附属設備 | 60万円以上 |
令和5年4月1日から令和7年3月31日までに取得したもの
令和4年度末で終了しました。
生産性向上特別措置法の施行に伴い、本市が策定する「導入促進基本計画」に基づき、「先端設備等導入計画」の認定を受けた中小企業者のうち、一定の要件を満たした事業者が新たに取得した設備に係る固定資産税(償却資産)の課税標準額が3年間ゼロとなります。
資本金額1億円以下の法人、従業員数1,000人以下の個人事業主等のうち、先端設備等導入計画の認定を受けたもの(大企業の子会社を除く)
生産性向上に資する指標が旧モデル比で年平均1%以上向上する下記の設備
設備の種類 | 最低価額 | 販売開始 |
---|---|---|
機械・装置 | 160万円以上 | 10年以内 |
測定工具及び検査工具 | 30万円以上 | 5年以内 |
器具・備品 | 30万円以上 | 6年以内 |
建物付属設備(※) | 60万円以上 | 14年以内 |
※令和2年4月30日に地方税法の一部が改正され、先端設備等の種類に専業用家屋と構築物が追加されました。詳細は「中小企業等経営強化法に基づく先端設備等導入計画」のページをご覧ください。
生産性向上特別措置法の施行の日(平成30年6月6日)から令和5年3月31日までの間に取得されるものであること
新たに固定資産税が課されることとなった年度から3年度分の固定資産税が全額免除されます。
償却資産申告書に以下の書類を添付し、提出してください。
※4については「先端設備等導入計画」の申請・認定前までに、工業会の証明書が取得できなかった場合に、認定後ご提出ください。
天災などによる被害を受けた場合など、別府市税条例等で定める要件を備えた償却資産は、所有されている方の申請により固定資産税が減免される場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ
資産税課 家屋償却係
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎GF)
電話:0977-21-1120