委員会等の活動

別府市議会では、以下のような委員会等を設置し、活動しています。

別府市議会委員会名簿(PDF:48KB)

常任委員会

常任委員会とは

常任委員会は、議会に提案され付託を受けた議案等の審査や市の事務に関する調査・研究を専門的な分野毎に行うため、常時置かれている委員会です。

別府市議会では3つの常任委員会を設置しており、各議員は少なくとも1つの委員会委員となることが条例で定められています。任期は2年です。

常任委員会の写真
委員会名称 審査・調査する分野 最新の委員長報告 会議録
総務企画
消防委員会
行財政・組織・人事・事務管理・防災対策などの運営、消防・救急体制の充実など 令和7年第1回定例会
(PDF:183KB)
令和6年第4回会議録(12月9日)
(PDF:491KB)
観光建設
水道委員会
観光・商工業・農林水産業の振興と活性化、温泉の整備充実、競輪場の管理運営、都市計画及び開発の推進、上水道・下水道・道路・公園・緑地・市営住宅の整備など 令和7年第1回定例会
(PDF:106KB)
令和6年第4回会議録(12月9日)
(PDF:232KB)
厚生環境
教育委員会
福祉施策の充実、国民健康保険等の運営、健康の増進、環境対策、学校教育の充実、社会教育の推進など 令和7年第1回定例会
(PDF:114KB)
令和6年第4回会議録(12月9日)
(PDF:319KB)

過去の委員長報告(平成27年以降)

過去の会議録(令和4年以降)

行政視察について

常任委員会では、所管している分野に関する知識を深め更なる調査を進めるため、他自治体等の先進的な取り組みについて行政視察を行っています。

各委員会の行政視察報告書は以下のとおりです。

令和6年度

委員会/報告書 期間 内容
総務企画消防委員会
行政視察報告書
(PDF:534KB)
令6年10月30日(水曜日)~11月1日(金曜日)
【宮崎市】
免許返納後の路線バス利用に対する支援ICカード等について
グリーンスローモビリティ「ぐるっぴー」について
【鹿屋市】
指定管理者制度の見直しについて
鹿屋航空基地周辺対策について
【指宿市】
スマートウェルネスシティ構想について
砂むし温泉について
観光建設水道委員会
行政視察報告書
(PDF:395KB)
令和6年10月16日(水曜日)~18日(金曜日)
【敦賀市観光協会】
「サステナつるが」について
【大垣市】
「まちなかテラス」について
厚生環境教育委員会
行政視察報告書
(PDF:816KB)
令和6年10月16日(水曜日)~18日(金曜日)
【日立市】
日立市立記念図書館等について
【常陸太田市】
廃校の利活用について
【松戸市】
放課後KIDSルーム事業について

過去の行政視察報告書(平成29年度以降)

所管事務調査

所管事務調査とは

常任委員会は、その部門に属する事務に関して調査を行う権限を持っています。

所管事務調査権は市から提案された条例案や住民等から提出された請願などの議案を審査するのとは違い、常任委員会が自主的に調査内容を設定し、調査を行うものです。

所管事務調査の写真

所管事務調査 開催状況

各委員会が所管する事務に対して行った調査の報告書を掲載します。

日付 内容
令和2年11月13日 コロナ禍におけるインフルエンザ流行期の避難所対策について
令和2年11月20日 朝見浄水場次亜注入設備更新工事のうち機械設備工事について
令和3年2月19日 朝見浄水場機械設備工事等に係る贈収賄事件の再発防止策等について
令和4年2月8日 「春木川公園整備運営事業」における設置等予定者の決定について

特別委員会

特別委員会とは

特別委員会は、特定の課題や予算決算について審査・調査するため、必要に応じて設置される委員会です。

各委員会の詳しい活動内容は、委員会名をクリックしてください。

 
委員会名称 調査・検討する分野 最新の委員長報告
予算決算特別委員会 当初予算議案に関すること、決算議案に関すること (予算)
令和7年第1回定例会
(PDF:121KB)
(決算)
令和6年第3回定例会
(PDF:106KB)
行財政・議会改革等推進特別委員会
(平成27年3月終了)
行財政改革に関すること、議会改革に関すること、危機管理・防災対策に関すること 平成27年第1回定例会
(PDF:167KB)
市有財産利活用推進特別委員会
(平成27年3月終了)
公共施設の再配置、学校統廃合による跡地利用、遊休資産の利活用 平成27年第1回定例会
(PDF:93KB)

過去の委員長報告(平成27年以降)

議会運営委員会

市議会を効率的かつ円滑に運営するため、条例で設置する委員会です。

次に掲げる事項に関する調査及び協議を行います。

  • 議会の運営に関する事項
  • 議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項
  • 議長の諮問に関する事項
議会運営委員会の写真

協議又は調整を行うための場

その他、「協議又は調整を行うための場」として以下のような会議も行っています。

全員協議会

重要と認められる議案の審査や議会の運営に関して、協議又は調整を行うために開かれます。

調査会

委員会が所管する議案の審査や委員会の運営に関し、必要と認められたときに開かれます。

会派代表者会議

議案審査や議会運営に関し、必要な協議又は調整を行うため、議長、副議長、会派の代表者によって開かれます。

広報広聴委員会

議会報「別府市議会だより」やホームページの編集事項の協議、「市民と議会との対話集会」の運営についてなどを担当します。

令和6年度「べっぷ市議会だよりの第三者検証に関するワークショップ」in別府大学を開催しました。

令和6年12月19日に別府大学にて、広報広聴委員会に所属する議員と、別府大学国際経営学部の髙木ゼミ生とで「べっぷ市議会だよりの第三者検証に関するワークショップ」を開催し、学生たちからの新鮮な意見や感想をたくさんいただきました。今後の別府市議会だよりの作成に活かしていきます!

ワークショップの写真

令和6年度 広報広聴委員会の取組内容

日付 委員会取組内容
令和7年3月5日
(令和7年度第3回)
市民と議会との対話集会について(次期委員会への引継事項等の確認)
令和7年2月13日
(令和7年度第2回)
広報広聴委員会における課題点について
別府市議会子ども向けホームページについて最終確認
令和7年1月16日 別府市議会見学受入
別府西中学校区子育てLaboのみなさん
令和7年1月9日
(令和7年度第1回)
べっぷ市議会だより(2月号)のゲラ刷り確認
令和6年度市民と議会との対話集会の報告書及び対話集会実施後のアンケート結果について
令和6年度別府市議会モニター意見交換会報告書及びアンケート結果について
別府大学生との「べっぷ市議会だよりの第三者検証に関するワークショップ」開催後の報告
令和6年12月19日 別府大学生との「べっぷ市議会だよりの第三者検証に関するワークショップ」開催
令和6年12月18日 令和6年度別府市議会モニター意見交換会実施
令和6年12月6日
(令和6年度第13回)
べっぷ市議会だより(新年号)ゲラ刷り確認
べっぷ市議会だより(2月号)の割付の決定
議会見学者用アンケートについて
令和6年11月30日
令和6年12月2日
議会モニター説明会(全2回)
令和6年11月13日
(令和6年度第12回)
べっぷ市議会だより(新年号)の割付の決定
令和6年度別府市議会モニターのスケジュール確認
別府大学の学生との市議会だよりに関する意見交換会の実施について
令和6年11月8日 別府市議会YouTubeチャンネル開設
令和6年11月1日 別府市議会見学受入
明豊高等学校1学年のみなさん
令和6年10月8日
(令和6年度第11回)
べっぷ市議会だより(11月号)ゲラ刷り確認
令和6年度別府市議会モニターのスケジュールと 進捗状況について
別府市議会子ども向けホームページの進捗状況について
令和6年9月12日
(令和6年度第10回)
べっぷ市議会だより(11月号)の割付の決定
令和6年度市民と議会との対話集会の進捗状況について
別府市議会子ども向けホームページについて
令和6年8月7日
(令和6年度第9回)
べっぷ市議会だより「別府市制100周年記念臨時号」のゲラ刷り確認
令和6年度市民と議会との対話集会の進捗状況について
別府市議会YouTubeチャンネル開設について
令和6年7月11日
(令和6年度第8回)
別府市議会だより(8月号)のゲラ刷り確認
令和6年度別府市議会モニターの今後のスケジュールについて
市議会傍聴者アンケートの取扱いについて
令和6年6月14日
(令和6年度第7回)
べっぷ市議会だより(8月号)の割付の決定
べっぷ市議会だより「別府市制100周年記念臨時号」の編集進捗確認
令和6年5月14日
(令和6年度第6回)
別府市議会モニター設置要綱について
令和6年度市民と議会との対話集会の方針について
別府市議会だより「別府市制100周年記念臨時号」の編集進捗確認
令和6年4月11日
(令和6年度第5回)
べっぷ市議会だより(5月号)のゲラ刷り確認
別府市議会モニター制度の方針について
別府市議会だより「別府市制100周年記念臨時号」について

令和6年1月22日に議会モニター制度及び議会の広報について県内視察を行いました。
大分市議会報告書(PDF:166KB)大分県議会報告書(PDF:196KB)
令和5年度広報広聴委員会の取り組み(協議結果)(PDF:34KB)をまとめました。

政策研究会

政策研究会とは

別府市議会政策研究会とは、別府市議会基本条例(平成28年別府市条例第23号)第14条第1項の規程により、市政に関する重要な政策及び課題研究を行うことを目的として設置されたものです。

会員は議長及び副議長を除く議員全員、任期は議員の任期としています。各会派から選出された7名の役員で調査・研究を行います。

 

<調査研究事項>

  • 1.政策的条例案の策定に関すること
  • 2.市長に対する政策提言に関すること
政策研究会の写真

政策研究会 開催状況

調査研究事項

  • (1)政策条例案「地産地消条例」
  • (2)政策提言案「観光と雇用創出に関する調査研究及び提言」
日付 内容
令和5年2月24日 政策課題「政策条例案 地産地消条例」に関する調査研究報告書を議長へ提出
令和5年1月25日 役員会議(書面会議)(報告書(案)の修正等の有無について)
令和4年12月14日 現地視察(別府市学校給食共同調理場)
令和4年11月15日 現地視察(市内の農業の現場)
令和4年9月1日 役員会議(今後の政策研究会の進め方について)
令和4年7月26日 調査研究事項「地産地消」に係る状況聴取会(農林水産課、教育政策課)
令和4年6月15日 役員会議(これまでの役員会における協議経過及び全体会議での確認事項について、今後の役員会の進め方について、次回役員会の日程について)
令和3年12月7日 役員会議(今後の役員会の進め方について)
令和3年11月29日 役員会議(玖珠町への行政視察の整理(総括)について、今後の役員会の進め方について)
令和3年11月16日 行政視察 玖珠町(「童話の里」玖珠町地産地消条例について)
令和3年9月3日 全体会議(8月18日に開催された役員会議において仮決定された今期の政策研究における調査研究を行う事項(課題)の正式な決定について
(1)政策条例案 地産地消条例
(2)政策提言案 観光と雇用創出に関する調査研究及び提言)
令和3年8月18日 役員会議(各会派で取りまとめた調査研究を行う事項(課題)の報告について、政策研究会において調査研究を行う事項(課題)の仮決定について、別府市における温泉資源の保護対策等に係る提言(平成31年3月4日別府市長へ提出)に係る実績報告について)
令和3年7月14日 役員会議(政策研究会の今後の取組について)
令和3年6月22日 全体会議(会長の選出について)

政策課題「新税等の調査・研究について」

日付 内容
令和3年3月23日 政策提言「別府市における市税のあり方に係る提言」の提出
令和3年3月15日 全体会議 政策課題「新税等の調査・研究について」に係る提言の決定について
令和3年1月25日 役員会議 政策課題「新税等の調査・研究について」に係る提言(案)の内容について
令和2年12月14日 講演会開催(地方公共団体における地方税のあり方~現状と今後の展望について~ 関西大学商学部教授:石田和之氏)
令和2年11月16日 政策課題「新税等の調査・研究について」に係る状況聴取会(市民税課、資産税課、債権管理課)
令和2年9月24日 役員会議(地方税制度に係る研修会の講師選定及び実施時期、他市の取組状況等について)
令和2年9月1日 役員会議(前回役員会議での質疑について、今後の進め方について)
令和2年8月4日 役員会議(市税制度のあり方について、新税について、地方税制度に係る研修会の開催について)
令和2年5月1日 全体会議 政策課題「新税等の調査・研究について」の決定
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため書面開催)
令和2年4月23日 役員会議 政策課題「新税等の調査・研究について」の決定について
令和2年4月8日 役員会議(政策課題(テーマ)の選定について
令和2年3月4日 役員会議(政策研究会のテーマについて)
令和元年12月11日 役員会議(政策課題「いじめ対策防止条例(仮)」に係る全体会議の延期と今後の取組について)
令和元年10月24日 役員会議(政策課題(テーマ)の決定について)
令和元年9月20日 役員会議(各会派からの政策課題(テーマ)の検討について)
令和元年8月9日 議員研修会(法制執務基礎研修ついて)
令和元年6月19日 役員会議(今後の取組について)

政策課題「別府市の温泉行政の課題と今後の対応について」

日付 内容
平成31年3月20日 「別府市における温泉資源の保護対策等に係る意見書」を県知事へ提出
平成31年3月4日 政策課題「別府市の温泉行政の課題と今後の対応について」市長へ提言
平成31年2月27日 政策課題「別府市の温泉行政の課題と今後の対応について」に係る提言(案)及び意見書(案)について
平成31年1月7日 政策課題に係る提言の検討
平成30年12月13日 政策課題に係る提言の骨子について
平成30年9月18日 政策課題に係る今後の調査・研究方針について(2)
平成30年3月15日 政策課題に係る今後の調査・研究方針について
平成30年2月1日 講演会開催(再生可能エネルギーに係る講演会:岡田久典氏)
平成29年12月15日 政策課題に係る次回検討事項の確認、今後のスケジュールについて
平成29年12月6日 政策課題「別府市の温泉行政の課題と今後の対応について」に係る状況聴取会(大分県自然保護推進室)の開催
平成29年9月26日 政策課題に係る次回検討事項の確認
平成29年9月6日 政策課題「別府市の温泉行政の課題と今後の対応について」の選定・決定について
平成29年9月1日 政策課題「別府市の温泉行政の課題と今後の対応について(仮題)」に係る状況聴取会(温泉課・環境課)開催
平成29年7月20日 政策課題「別府市の温泉行政の課題と今後の対応について(仮題)」の検討事項及び今後のスケジュールについて
平成29年6月8日 各会派の政策課題(テーマ)の検討
平成29年5月8日 研修会開催(議会で条例を創る:森 幸二氏)
平成29年3月21日 各会派の政策課題(テーマ)の報告及び検討について
平成29年1月26日 県内各市議会における政策等調査研究の実施状況について
平成28年12月13日 今後の取組について

温泉資源の保護対策等を提言

本市議会政策研究会は、平成29年9月6日に全体会議を開催し、その政策課題を「別府市の温泉行政の課題と今後の対応について」に決定しました。
その後、関係機関等から状況聴取を行い、また研修会や講演会を実施するなど、地熱発電開発に伴う諸課題について調査研究を重ねてきました。
その結果、温泉資源の持続可能な利用の確保のため、有効な施策を継続するよう市長及び大分県知事に対し政策提言を行いました。

別府市長との写真

別府市における市税のあり方に係る提言

本市議会政策研究会は、令和2年5月1日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため書面により全体会議を開催し、その政策課題を「新税等の調査・研究について」に決定しました。その後、関係機関からの状況聴取及び講演会の開催により、地方税制度の現状を把握するとともに、今後の地方税のあり方について調査研究を重ねてきました。

その結果、地方公共団体の主財源である法定普通税(個人住民税、法人住民税及び固定資産税)を増収するため、就労の場を確保し、就労人口の増加に繋がる施策を講じて市民所得の向上を図ること、法定外税の実施や令和5年度に超過課税の期限を迎える入湯税の見直しを含め、持続可能な財政運営を視野に入れた新たな財源づくりを早期に検討すること等、市長に対して政策提言を行いました。

別府市長へ

別府市における市税のあり方に係る提言(PDF:151KB)

地産地消に係る調査研究報告

本市議会政策研究会は、令和3年9月3日に全体会議を開催し、その政策課題を「政策条例案 地産地消条例、政策提言案 観光と雇用創出に関する調査研究及び提言」に決定しました。
その後、地産地消について、大分県玖珠町への行政視察を行い、状況聴取会、現地視察を行うなど調査研究を重ね、その結果を本市議会議長に対して報告しました。

提出時の写真

議会改革推進研究会

議会改革推進研究会とは

議会改革推進研究会は、議会内の懸案事項を集中的に協議することを目的として令和4年6月に設置されました。

現在の議員任期において令和5年6月の研究会設置以来、各会派等から選出された7名の研究会会員により27回にわたり協議等を行いました。

<会改革取組事項>

  • 1.議員定数、議員報酬、政務活動費等
  • 2.議会における防災対応
  • 3.議会の裾野を広げる取組
  • 4.正副議長選挙における所信表明機会

<研究会会員名簿>

議会改革推進研究会の写真

各委員会が所管する事務に対して行った調査の報告書を掲載します。

<研究会開催経過(令和5年6月~令和7年3月)>

日付 内容
令和7年3月25日 議会運営委員会へ活動実績及び新委員会への引継事項等を報告
※活動実績報告書(PDF:272KB)
令和7年3月21日(第15回) 議長及び議会運営委員会へ報告する本研究会の活動実績の確認及び地方自治法で定める協議等の場へ移行することに伴う新委員会への引継事項等を確認
令和7年3月6日(第14回) 議会基本条例検証まとめ(3回にわたって検証した結果のまとめ)
本研究会の活動実績及び次年度以降への引継ぎ事項等を協議
令和7年2月13日(第13回) 議会基本条例検証(第3回目:第21条~第26条)
浜田市議会視察報告(視察結果報告)
令和7年1月22日(第12回) 先進事例視察(島根県浜田市議会)
議会改革度ランキング総合13 位である浜田市議会の議会改革に関連する常任委員会活動の活性化を中心に視察説明を受け、意見交換
※浜田市議会視察報告書(PDF:371KB)
令和7年1月17日(第11回) 議会基本条例検証(第2回目:第11条~第20条)
議会基本条例検証(第3回目)対象条文及び取組状況説明
令和6年12月17日(第10回) 議会付託時の常任委員会の開催②(現在、同日同時間帯開催の常任委員会を別日程等開催することについて協議し、研究会としては付託議案の状況に応じて都度協議とすることを確認し、議会運営委員会へ報告することを確認)
正副議長選挙時の所信表明機会の設定②(中津市議会での視察結果を受け、他市議会の状況なども含めて協議したが、引き続き調査研究を継続することを確認)
議会基本条例検証(第1回目:第1条~第10条)
議会基本条例検証(第2回目)対象条文及び取組状況説明
令和6年12月3日(第9回) 中津市議会視察報告(視察結果報告、今後の取組協議)
議会基本条例検証(第1回目)対象条文及び取組状況説明
令和6年11月12日(第8回) 先進事例視察(中津市議会)
中津市議会の議会改革の取組(議案付託時の常任委員会審査、正副議長選挙の所信表明の設定、自由討議、議員定数等調査特別委員会)に関する意見交換
※中津市議会視察報告書(PDF:223KB)
令和6年10月28日(第7回) 議会機能充実強化のための予算要求アンケート結果報告(アンケート結果に基づき、令和7年度予算要求項目を協議)
第6回研究会で協議した正副議長選挙における所信表明の設定、議案審査付託時の常任委員会開催について両方とも取り組んでいる中津市議会への視察実施を確認。
令和6年9月20日(第6回) 正副議長選挙における所信表明の設定①(県内他市議会の常用及び本件導入に関する留意点等説明)
議案審査付託時の常任委員会の開催①(県内他市議会の常任委員会開催状況及び実施のメリット・デメリットなどを説明)
傍聴者貸出用携帯助聴器の購入(まず、既存予算で購入できる分で対応し、12 月議会から試験導入予定であることを説明)
議会機能充実強化のための予算要求アンケート(議会改革に関し、予算が必要となる優先度の高い項目について各会派の意見を確認するアンケート依頼)
令和6年8月22日(第5回) 議会の裾野を広げる取組⑤(議会公式YouTube チャンネルの開設について最終確認、9月議会中の議会運営委員会で説明、了承が得られたら準備出来次第、チャンネル開設(11月から実施済)。
議会ハラスメント防止に関する取組⑤(経過報告)
令和6年7月30日(第4回) 議会の裾野を広げる取組④(議会公式YouTube チャンネルの開設について、ガイドラインの作成、運用方法等について協議)
議員インターンシップの取組をしている大学生との意見交換
行政視察で来られた登別市議会(議会改革度ランキング1位)との意見交換
議会ハラスメント防止に関する取組④(経過報告)
議会改革推進研究会の位置づけ②(9月議会の議会運営委員会で本研究会の位置づけ変更について提案、了承が得られたら12月議会に関係条例等改正提案することを確認。)
令和6年6月25日(第3回) 議会の裾野を広げる取組③(アンケート結果を報告し、<1>今年度取組検討できるもの、<2>来年度予算要求が必要なもの等整理し、今後対応をしていくことを確認)
議会ハラスメント防止に関する取組③(前回説明時に、会員から意見のあった点などを資料追加し、補足説明。今後12月議会を目途に関係条例等の改正を行うことについて確認)
議会改革推進研究会の位置づけ①(現在の任意の会議体から自治法第100条第12項等の「協議等の場」とすることについて協議。)
令和6年5月28日(第2回) 議会の裾野を広げる取組②(各取組に要する概算費用を説明し、取組を進めたほうがよい内容について各会派アンケート依頼)
議会ハラスメント防止に関する取組②(今後ハラスメント防止の取組にあたって基本的な考え方を説明)
議会情報発信(SNSの活用は、議会改革関連でもあることから広報広聴委員会での議論と情報共有)
令和6年4月30日(第1回) 議会改革度調査2023 結果報告(総合順位全国123位に上昇)
議会の裾野を広げる取組①(議会改革、広報広聴合同視察結果から次年度予算に反映したほうがよいと思われる内容について会派内協議を依頼)
議会ハラスメント防止に関する取組(他市議会の取組状況及びハラスメント事例等を説明)
令和6年3月25日 議会運営委員会へ今年度の取り組み実績等を報告
報告書(PDF:113KB)
令和6年3月21日(第10回) 令和5年度の活動報告、令和6年度の取組予定等を協議
令和6年2月27日 議会ハラスメント防止研修
ビーコンラーニングサービスの森口敬司氏を講師に招き、全議員を対象に議会におけるハラスメントに対する理解を深め、発生リスク等の認識を共有する研修を初めて行った。
令和6年2月8日~2月9日 議会改革推進研究会・広報広聴委員会合同視察
(鳥取県鳥取市議会、山口県下関市議会)
視察報告書(PDF:480KB)
令和6年1月17日(第9回) 議会の裾野を広げる取組について(傍聴実績等のデータ確認、他市議会での先進事例紹介)協議、広報広聴委員会との合同視察実施、議会ハラスメント研修実施についてを提案
令和5年12月15日(第8回) 議会の裾野を広げる取組について(傍聴実績等のデータ確認、他市議会での先進事例紹介)を各自で確認
令和5年11月24日(第7回) 議会の裾野を広げる取組(これまでの取組、総務企画消防委員会視察からの情報提供等)の協議、すぐにできる取組として議会放映の運用等について(一般質問時の資料配布内容をパネルやテレビ放映で提供、一般質問項目のテレビ画面字幕表示)協議
令和5年10月17日(第6回) 議会における災害対応体制(災害対策会議等設置要綱案)の確認、議会予算要求アンケート結果の報告(優先順位として議会報のページ増予算要求)
令和5年9月14日(第5回) 議会における災害対応体制、議会機能充実強化のための予算要求(各会派アンケート実施)
令和5年8月23日(第4回) 議会における防災対応、その他議会改革検討事項(各会派アンケート実施)、すぐに着手できる取組項目の協議(議会HPに議員任期中に取り組みたいことの掲載)
令和5年8月3日(第3回) 研究会会員増員の決定、議会改革協議事項(①議員定数、議員報酬、政務活動費等、②議会における防災対応、③議会の裾野を広げる取組、④正副議長選挙における所信表明機会等)の確認。
令和5年7月7日(第2回) 研究会に女性議員増員について協議、改選前の研究会での積み残し内容の確認、新たな議会改革取組み内容を検討
令和5年6月23日(第1回) 正副会長の互選、議会改革推進の進め方を協議
令和4年12月1日 議会運営委員会において懸案事項協議結果を報告
報告書(PDF:66KB)
令和4年11月22日(第8回) 議員が長期活動不可のときの議員報酬の取扱いについて⑥(まとめ)
議会における個人情報保護条例の制定について④(まとめ)
議会における防災対応について②(まとめ)
令和4年10月25日(第7回) 議員が長期活動不可のときの議員報酬の取扱いについて⑤
議会における個人情報保護条例の制定について③
議会における防災対応について①
令和4年9月28日(第6回) 議員が長期活動不可のときの議員報酬の取扱いについて④
議会における個人情報保護条例の制定について②
令和4年9月15日(第5回) 議員が長期活動不可のときの議員報酬の取扱いについて③
議会における個人情報保護条例の制定について①
令和4年8月25日 議会運営委員会において、懸案事項のうち「議会選出監査委員について」の協議結果及び
「委員会のオンライン開催」及び「市民との対話集会」は第4回の協議結果となったことを報告
令和4年8月19日(第4回) 議会選出監査委員について②(まとめ)
議員が長期活動不可のときの議員報酬の取扱いについて②
懸案事項のうち、委員会のオンライン開催の取扱いはICT活用推進委員会、
市民との対話集会は広報広聴委員会でそれぞれ協議対応することを確認
令和4年8月1日(第3回) 議会選出監査委員について①
議員が長期活動不可のときの議員報酬の取扱いについて①
令和4年7月19日(第2回) 各懸案事項の協議の進め方、懸案事項の説明
令和4年6月17日(第1回) 議会改革推進研究会の設置

タブレット端末導入検討委員会(令和元年12月~令和3年8月)

タブレット端末導入検討委員会とは

タブレット端末導入検討委員会とは、議員の議会活動における調査・審査業務の効率化及び「BEPPU×デジタルファースト宣言」に沿って議案書等のペーパーレス(紙の資料をできる限り電子化する取り組み)を推進するため、タブレット端末の導入効果等に関する調査研究を行うことを目的として設置されました。各会派から選出された6人が委員となり、任期は以下の調査研究の結果を報告するまでとしています。

<調査研究事項>

  • 1.タブレット端末の導入に関し、その効果の検証及び導入時期等を検討すること
  • 2.タブレット端末の導入に当たり、議案書等のペーパーレス化を検討すること
  • 3.その他タブレット端末の導入に関し必要な事項

タブレット端末導入検討委員会の開催状況/タブレット端末等の導入

日付 主な内容
令和元年12月5日(第1回) タブレット端末導入検討委員会の設置について
令和2年1月20日(第2回) 行政視察(杵築市議会)
行政視察報告書(PDF:177KB)
令和2年2月12日 タブレット端末操作体験会の開催
令和2年2月12日(第3回) タブレット端末導入の検討方法について
令和2年3月23日(第4回) タブレット端末導入による費用対効果について
令和2年7月15日(第5回) タブレット端末導入の効果、課題、課題への対策について
令和2年8月5日(第6回) 行政視察(国東市議会)
行政視察報告書(PDF:194KB)
令和2年8月19日(第7回) ペーパーレスの推進について(情報推進課)
令和2年9月25日(第8回) 中間報告に対する各会派の意見集約について
令和2年11月4日(第9回) タブレット端末導入検討委員会の委員長報告(案)について
令和2年12月15日 タブレット端末等の導入について(全員協議会)
令和3年2月3日(第10回) タブレット端末等の比較検討について
令和3年4月7日(第11回) タブレット端末導入時期の再検討について
令和3年7月28日(第12回) タブレット端末等管理・運用基準(案)について
令和3年8月16日(第13回・最終回) タブレット端末等管理・運用基準(案)の再協議について

特集:タブレット端末等の導入に関する全員協議会(令和2年12月15日)

令和2年12月15日に開会された全員協議会において、タブレット端末導入検討委員会委員長から、調査研究事項に対する検証結果の報告があり、全会一致をもって次のとおり決定しました。

  • (1)令和4年度に、タブレット端末等を導入する。導入に当たり、研修会の開催や支援体制の構築等を検討する。
  • (2)令和4年度から令和5年度までは、議案書等の配布(印刷)とタブレット端末等への配信の併用期間とするものの、通知文書や事務連絡は導入当初から送付(印刷)を廃止する。
  • (3)令和5年度の改選後に、原則として議案書等の配布(印刷)を廃止又は大幅に削減する。

なお、(1)の導入時期については、令和3年6月、新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない状況において、オンラインを活用した会議や視察等の実施、並びに時間や場所の制約を受けることなく、即時的に情報の取得ができる体制づくりの必要性が高まっていることを理由として、全会一致をもって前倒しすることに決定しました。

ICT活用推進委員会(令和3年12月~)

ICT活用推進委員会とは

ICT活用推進委員会とは、タブレット端末導入検討委員会の後継として、「BEPPU×デジタルファースト宣言」に沿って議案書等のペーパーレスを推進すること、また、タブレット端末等の導入後における効果、課題等を検証し、議会運営の効率化に向けた取組を加速させることを目的として設置されました。各会派から選出された5人が委員となり、任期は議員の任期としています。

<調査研究事項>

  • 1.議員に対する端末等の操作支援をすること
  • 2.端末等の有効活用策を調査・研究すること
  • 3.端末等の使用に当たり問題が生じた場合の解決を図ること
  • 4.「別府市議会タブレット端末等管理・運用基準」の検証を行い、見直しを要する場合は、所要の措置を講じ、議会運営委員会に諮ること
  • 5.その他端末等の管理・運用に関し必要な事項

ICT活用推進委員会の開催状況/ペーパーレスの推進

日付 主な内容
令和3年12月6日(第1回) 別府市議会タブレット端末等管理・運用基準(案)について
令和4年2月16日 タブレット端末等の操作研修会の開催
令和4年2月18日 ペーパーレス会議システムの操作研修会(基礎編)の開催
令和4年2月18日~ タブレット端末等の導入・運用
令和4年3月23日 ペーパーレス会議システムの操作研修会(実践編)の開催
令和4年5月20日(第2回) オンラインの方法による委員会の開催について
令和4年8月3日 「BEPPU×デジタルファースト」の取組に関する勉強会の開催
令和4年8月25日(第3回) 各種通知・事務連絡等のペーパーレス化について
令和4年10月12日(第4回) 委員会等のオンライン開催に伴う条例等の一部改正について
令和4年11月4日(第5回) 委員会等のオンライン開催に伴う条例等の一部改正、オンライン委員会運営要綱の制定等について

特集:タブレット端末等の導入・運用(令和4年2月18日~)

令和4年第1回定例会からタブレット端末等の使用を開始しました。さらに、第2回定例会からはペーパーレス会議システムの画面同期(遠隔操作により画面が自動的に切り替わる)機能を活用し、操作に不慣れな議員に対する支援を始めました。 今後は、すべての議員がタブレット端末等の導入効果を享受できるよう個別(1対1)操作研修を実施していきます。

ICT活用推進委員会の写真

特集:オンラインの方法による委員会等の開催に伴う委員会条例等の一部改正(令和4年12月16日(令和4年第4回定例会))

新型コロナウイルス感染症のまん延や災害の発生、出産、育児、疾病等により委員会及び協議等の場の開催場所への参集が困難と判断される実情がある場合に、オンラインによる方法(映像と音声の送受信により相手の状態を相互に認識しながら通話をすることができる方法)を活用し、委員会等を開催しようとすることに伴い、委員会条例及び会議規則を改正しました。

このページの先頭へ